象の描き方-鉛筆と絵の具のステップバイステップ・マスタークラス(写真例付き
象は、アジアや極東の多くの国々で、知恵、威厳、平和の象徴とされています。象は鉛筆や絵の具で描くことができ、一枚の絵として、あるいは構図として描くことができます。
象の家族全員を描いたり、インドの伝統的な駕籠を背負ったインド象を描いたりすることも可能である。
アートワークの準備
象は、太い足、長い鼻、大きな耳を持つ大型の動物です。美術の基礎を学び始めたばかりの子どもたちには、円や楕円の描き方を覚えることが有効です。
簡単な絵であれば、これで十分なこともあります。より複雑なモデルの場合は、もう少し根気と絵の経験が必要です。
まず、広いテーブルのある快適な場所を探して、仕事の準備をする必要があります。鉛筆、消しゴム、ペン、サインペン、絵の具なども美術の授業で活躍します。
最もシンプルな円の描き方
動物の絵を描くと、細かい部分がよく見えるので、小さいお子さんにはとても有効です。さらに、完成した画像からスケッチすることで、子どもは自分の周りの世界を知り、それを詳細に、色で学ぶことができます。
必要なものは、鉛筆と色鉛筆またはクレヨンです。消しゴム、白い紙。子供向けの簡単なゾウの絵の作り方を説明します。
- 紙製の台紙は、テーブルの上に目の前に敷いてください。
- 選択した点(シートのほぼ中央)に、垂直な平面上に位置する楕円を描く。
- この図形の上に、さらに3つの楕円を描く必要がある。中央に位置する1つの幾何学図形はサイズが大きくなり、側面に位置する2つは直径が小さくなります。
- 隣り合う楕円の間を消しゴムで消すことで、動物の胴体、頭、耳の輪郭を得ることができる。
- 中央上部から下に向かって、幹を表現するのに十分な太さの二重の線があります。
- 胴体の下の輪郭から下に向かって2本の脚を描き、その後ろから後肢を見ることができます。後ろ足は前足より短くすることで、よりリアルなプロポーションに近づけることができます。
吻の下から2本の円錐形の牙が突き出ている。頭部にはさらに目が描かれている。次のステップは、動物に正しく色を塗ることです。
正しい色のアクセントの必要性を子どもに伝えることは、子どもが周囲の世界を学ぶ上で重要なことです。アフリカゾウの皮膚の色は、明るい褐色が主体となっています。
インド象の皮膚は灰色なので、この場合、子供の色鉛筆のセットは最小限です。
象の画像
ディズニーは、子どもたちや大人たちに、とても面白いアニメのキャラクターを与えてくれました。このキャラクターは、非常に大きな耳と陽気な性格が特徴で、間違いなく絵に転写されるはずです。
事前に完成したアニメのゾウを見ると、キャラクターの画像がすべて非常に明るいことがわかります(非常に重要な事実です)。鉛筆またはサインペン、シンプルな鉛筆のセット、消しゴム、創作活動用の紙を用意する。
手描きの象の描き方の説明は簡単です。
- 一枚の紙をその横軸にして目の前に置いてください。
- シートのほぼ中央に1つの円を描き、その上と左に2つ目の円(ただしサイズは小さい)を完成させます。2つの幾何学図形は互いに接触している必要があります。
- 上図から横に1本の曲線を描く(未来の幹)。画像にボリューム感を出すために、複線を引くとよい。幹は先が太いほうがいい。
- 下の円から下に向かって、脚を描きます。それぞれの脚は、未完成の長方形です。視聴者から最も遠い前脚の片方を地面から浮かせることができます。
- マスターの次の重要な仕事は、耳を正しく描くことです。頭のサイドポイントから、それぞれ異なる方向に2本の線を引き、中央で少し角度をつけてカーブさせる。
- 線が選んだポイント(動物の耳の大きさに注意)に到達したら、鉛筆を下に向け、さらに一回転して、鉛筆の線は象の頭の横で終わります。
- 次に、耳のボリュームを出すために、上部の輪郭のラインを複製します。
- 妖精象を描く上で最も責任重大で難しい段階は、顔を描くことである。幹の下には口の三角形、二重の唇が描かれています。
- 体幹の上に、2つの目を半円で描き、下にアンダーラインを引いてください。両目の上に2本のヒダを描き、動物の表情を引き立たせる。
- サーカスに出演していたことを覚えている人も多いと思うので、象の頭には円錐形のフードが描かれています。ハンカチの角や葉っぱを幹の先端に描くこともできます。また、首の周りを波打つ帯状に描かれた象のコスチュームカラーも必見です。
元気なキャラクターを彩るには、一番明るい色が必要です。襟の半分はブルー、もう半分はフェルトペンでレッドに色付けしたダブルカラーです。ゾウの皮膚はグレーに着色し、キャップはアーティストが選んだものです。
座っている象の写真
おとぎ話やアニメでは、サーカスの象だけでなく、いろいろなキャラクターが登場しますよね。子どもたちは、自分の作品の挿絵やスクラップブックに描くことができます。ここでは、地面に座っている面白い象の描き方をステップバイステップで紹介します。
- 1枚の紙に4つの円を描くこと。1つは、一番大きな円で、図面の一番下に配置されています。最初の要素の上に、3つの小さな幾何学的形状が描かれている。そうすることで、4つのピースがすべて接することになるのです。
- 上側から見ると、両耳の周囲に特徴的な皮膚のひだがあり、耳を形成しています。
- 真ん中の円には、目を縦長の楕円に、体幹を細長い二重のストライプに見立てて、顔のディテールを描きましょう。吻の下から2本の牙が見えること。また、口吻の表面には、皮膚のひだが横縞として描かれている。
- 次に、下の円を描きます。図の中に3本の縦線が描かれている。この線は、象の前脚を表しています。2本の脚の先端には、爪板(半円状のディテール)が描かれています。
- 図面上では水平に配置されている前脚の脇に、さらに後脚が2本描かれている(地面に座っている状態)。後肢は長方形で表現し、端に円をつけています。
不要なディテールやストロークはすべて消しゴムで消していきます。背面には、先端に面白いタッセルが付いた小さなテールを付けました。職人がやることは、象をグレーや薄茶色に塗ることだけです。
インドの伝統的な象
背中にある独特のマントやカラフルな外套で見分けがつく。人が座っている駕籠も描かれることがある。象の描き方をステップバイステップで説明します。
- 十分な大きさの紙に楕円を描かなければならない。
- 楕円の左側には、さらに円が描かれています。
- 円の中に、円の1/2を覆うように三角形を描きます(これが動物の前方の耳です)。
- 円から下に長い二重の線が伸びていますが、これは幹を表しています。この部分の表面は、皮膚に横ヒダが描かれている。
- 吻の前方には先端が尖った前牙が描かれ、さらに後方には第二牙の輪郭が描かれている。
- 目元、口元のライン、額の横じわも忘れてはならないポイントです。
- 楕円形の図形から下に向かって、脚(見る人の目に見えるもの)を描く。
- 各脚の端には、特徴的なネイルプレートが見えること。
- 前景の後ろから、見る人の視線から離れた脚の輪郭が描かれています。
- 先端に房をつけた尻尾が描かれています。
一番重要なのは、マントを描くことです。通常、象の頭から背中までを覆う。フィギュアを描くときは、明るい色やフェルトペンを使って、作られたイメージのふくらみが伝わるようにします。
独創的な発想でクリエイティブを追求
象の絵は、芸術を教えるためだけに使われているわけではありません。動物のスケッチは、後に自然素材を使ったアップリケや、キャンバスに刺繍をするために用意されることがよくあります。
継続的に練習し、完成した画像から動物をスケッチするのが最も正しい学習方法です。