鉛筆とガッシュで森を描く方法: 最も簡単な初心者のためのガイドブック
森は多くのアーティストが好む被写体です。それを描けるようになりたいと夢見る人は多い。森の描き方を順を追って説明します。
鉛筆で描かれた森のスケッチ
鉛筆で森を描くのは、それほど手間がかからないんです。大まかなアウトラインでも、リアルに見えることがあります。
- 地平線に続く道を描く。シートに横線を引き、それにつながる縦線を2本引く。
- 道の両側には、太さの異なる木の幹の根元を描く。
- そのまま木を上へ。下部をシェーディングする。ストロークを使用して、各木の横に草を追加します。
- ドリシェムは枝で、王冠でトップを飾る。写真のすべての部分に影をつける。
- 圧力を高め、陰影をつける。
鉛筆で簡単な森のスケッチが出来上がりました。
もうひとつ、同じような森のスケッチを、少し違う方法で作ってみましょう。
- 道と地平線をマークする。シートの真ん中にだらだらと線を引く。そこに2本の波線を引き、一点に収束させる。
- 木の幹に縦線を引いてみよう。幹に近い(葉の下側)ほど太くする。トランクの後ろの水平線は消されています。
- 木の枝や葉を描く。前景では輪郭をはっきりさせ、遠景では淡い輪郭をなぞる程度で十分です。
- 前景の幹の樹皮や根をスケッチする。道に石を描く。
- 草を描く。幹や道路は、鉛筆で軽く描くようにします。
もうひとつのミニ森林景観が出来上がる。
色とりどりの森の絵
大人も子供も大好きな森の絵を可愛く描いてみましょう。今回は、森を彩る。輪郭をはっきりさせるには、ライナーが必要です。
- 地平線の丘陵線をマークする。そのためには、葉の縁を越えて2つの円弧を描きます。
- 樹木の輪郭を描く。枝のアウトラインを追加していきます。
- クリスマスツリーを一本の木にする。そのためには、幹の部分を軽く斜め線にして、下にフリンジをつけてタッチアップします。
- もう一本の木は、樹皮にストロークを加えることで白樺に変身します。
- 次の木からは、樫の木を作る予定です。その巨大な枝と幹を描く。
- 背景には、他の木の幹をディテールなしで描きます。
- 前景に草やキノコを描く。
- ライナーで輪郭を描くことで、描画をより鮮明にすることができます。その後、鉛筆の跡を消します。
- トランクは茶色の濃淡で塗装されています。こげ茶でくぼみを塗る。コーンは鉛筆で薄茶色に塗られています。
- 白樺の幹は薄い灰色と濃い灰色に覆われている。白い部分が残っているはずです。
- 遠くの森の輪郭が描かれていない。森の奥を表現するために、水平線より上のラインはブルーグリーンで描かれています。それ以外の空は青く染まっている。
- 草はレタス色の濃淡で描かれ、個々の草はエメラルド色で強調されています。キノコの傘をいろいろな色で塗る。
- 落葉樹の樹冠は豊かな緑に彩られる。モミの木の針は濃い緑色に作られている。
子供部屋の壁に飾れるような、美しい色の絵が出来上がりました。
鉛筆の代わりにフェルトペンや絵の具を使うこともできます。
簡易版であれば、子供でも森を描くことができます。ここでは簡単な例として、子供向けの森の絵を紹介します。
- 直線上に丘の形をした2つの円弧を描く。
- 丘と丘の間の中央から少しカーブした線が現れ、緩やかに下降していく。これは木の幹です。左右の丘に同じ幹が描かれている。
- それぞれの幹に、小さな円が重なり合うように描かれています。これが樹冠です。
- 今度は、幹の間にトウヒを2本ほど入れて針葉樹を描きます。スプルースを描くには、三角形を重ね合わせます。側面は内側に折り曲げられています。不要な線は消す。
- クリスマスツリーの幹を描いたり、丘の後ろに隠したり。
- あとは完成したドローイングを描くだけです。落葉樹の樹冠の色は、どの時期に描くかによって異なります。秋の風景であれば、葉は黄色や赤、茶色に色づいています。夏なら緑。スプルースは常に緑色のままですが、青みがかった色にすることも可能です。
子供が描いた森の絵が完成。とても描きやすいと思います。未就学児でもできる
グアッシュで描かれた晴れた森
太陽の光にきらめく、おとぎ話のような森を描きましょう。緑に覆われ、太陽の光に照らされた美しい森の縁ができあがります。この絵にはガッシュの絵の具が必要です。
- A4用紙の上半分を2等分にする。木の幹は真ん中になります。
- 白と黄色のガッシュで空を表現してください。空の部分は、ガッシュの黄色と白の混ざった色調で描かれている。
- 葉の中心には、幹が描かれています。茶色のガッシュで表現してください。最初のトランクは、1本の線から3本の線が出ることで表現されています。これが太い枝の部分です。2本目の幹には、2本の滑らかな線が描かれています。
- 左の枝はライトニングで手前に持ってきています。ガッシュが乾くまで、黄色や緑色を加えて茶色を明るくすることができます。
- 幹に小枝を描く。ディテールアップせずに樹皮にテクスチャを作る。白い絵の具でハイライト部分をマークします。
- 2番目の枝分かれしていない木も同じように描きます。そこに小枝を加える。
- 樹冠をつくろう。大きな筆にガッシュを取り、細部にはこだわらずに大きなストロークで塗る。緑、青、黄の3色を混ぜ合わせることで、目的の色を作り出します。多くの部分で色に深みを持たせたい場合は、ドライブラシで塗布してください。
- 他のトランクは、細い筆で背景に描かれています。
- 葉っぱのディテールは小さなドットで散りばめられています。歯ブラシや平らで硬いブラシを使用することができます。ふりかけには、主に深緑色のガッシュを使用しています。基本色に黄色と白を加えることができます。
- 色の移り変わりをスムーズにするために、細いブラシを使用します。濃い緑、白、黄色に浸し、葉の部分を粗くする。
- 写真の右側にある遠くの森を塗る。正しい色合いを得るには、青みがかった色、黄色、白色を混ぜ合わせます。葉の縁に薄い黄色で印をつける。
- 枝の隙間に陽だまりのような輝きを演出します。そのためには、葉っぱ全体に黄色い点を置き、その上に白のペイントを加えます。
- 芝生のラインを示す黄色の太い線が引かれている。
- 写真左側の背景の森を描く。葉は緑と黄色の絵の具を混ぜて作り、枝は青のシェードでトレースしています。白のハイライトを振りかける。
- 根元まで届く広大なストロークは、地面を塗りつぶす。
- 木の下には、黄色のハイライトに白のブラシストローク。白のガッシュを散りばめたもの。
本物の森と見分けがつかないほどです。枝の間から覗く太陽は、魔法のような雰囲気を醸し出しています。
一枚の紙に、神秘的な冬の森を描いてみよう。この絵は、水彩絵の具で描かれています。モノクロの写真になります。
- まず、スプルースの描き方を学びます。濃い緑色ができるように、色を混ぜてみましょう。
- 木のてっぺんを描く。短い縦線を引き、その上から短い斜めの線を何本か引き、それぞれの線を長くする。最後に少し膨らみ、カールするようにします。
- 次のレベルの針も同じように描いてみましょう。針を描くときは、下の枝が上の枝より太くなるようにすることを忘れないようにしましょう。最後は、針が幹を完全に覆うようにします。
- 木の根元は、トウヒの下部に短い縦線として描きます。
- 今度は、3つの色調の配色を作ります。グリーンの濃淡は、ライト、ミディアム、ダークをミックスしてください。
- 淡い色合いでトウヒを描いてみよう。ベースは葉の真ん中より少し下に置きます。先端が用紙の上端に触れるようにする。
- 明るい列の上に、中くらいの色合いのスプルースを描きます。トップは前のシートのすぐ下から始まり、ベースはシートの下端に描かれます。
- 手前にある最後の濃い色のトウヒの列を描きます。暗い木の根元はパターンの境界を越え、頂上はさらに低くなっています。すべての木の間隔が不揃いでも、畝の高さはおおよそ維持されるようにします。
水彩画の冬景色が完成しました。
同じような写真を何枚か額に入れて、隣同士に飾ることもできます。互いに完璧に調和することでしょう。モノトーンの配色は、見る人の目を和ませる効果があります。
描き方のテクニックを知っていれば、紙の上に森を作るのは簡単です。順を追って説明すれば、誰でもできる。