手袋の編み方:初心者のためのかぎ針編みと編み物のステップバイステップの説明。
手袋はワードローブの主要な属性の一つです。どんなイメージにも合うアクセサリーですが、何よりも大切なのは、手を寒さや霜から守ることです。
ほとんどの洋服屋さんで購入できますが、技術があれば、かぎ針編み、針編みで自分で作ることも可能です。
糸と針を選ぶ
針で手袋を編む前に、その製造に必要な材料を決める必要があります。
糸は絶対にどんなものでもよい、主なもの - その厚さの均一性が、糸の選択に細心の注意を払ってアプローチする必要があります。
このものを編むための糸の一般的な選択肢の中で、注意してください。
- 羊の毛は一番暖かいのですが、少しチクチクするのが難点です。
- メリノウール - 最も柔らかいとされており、オーストラリアの生産者を優先する必要があります。
- アンゴラ、カシミア、モヘア - 軽量の衣類を作るのに適しているが、耐久性に乏しく、すぐに丸まってしまう傾向がある。
- 最も丈夫な素材であるアイスランドウールは、長時間形を保ち、水に濡れても大丈夫です。
- アルパカは脂肪が少なく、長持ちし、汚れない、低刺激な素材です。
- ウール50%、アクリル50%。洗濯機で洗え、乾燥機で乾かせる、最もお手入れの簡単な糸です。
上記スレッドに最適なブランドは以下の通りです。
- YarnArt - 鮮やかな色彩の、緻密で滑らかな糸。エンボス模様の作成に適しています。
- Alizeはトルコ製です。この糸は多色で鮮やかです。この素材で作られたものは、形や色を保つことができるので、安心して洗濯機で洗うことができます。
- "ペコルカ "です。ウール50%、100%の糸が適しています。糸は形状をよく保ち、毛羽立ちもありません。
- "セミョノフスカヤの糸 "です。あらゆる組成の糸がある。色や形が長く保たれるのが特徴です。
- "カムテックス "です。この糸は最も強い糸の一つで、毛羽立ちがなく、形状を保持することができます。
工具としては、0,5~1mm程度の厚みが最適です。
手袋のサイズの決め方
自分のサイズを知るには、メジャーを用意し、以下の手順で行います。
- 親指の付け根で、手のひらの円周を測ります。
- センチメートル単位で変換された数値をインチに変換し、2.54で割ります。
- この数値は四捨五入のルールに従い、0.5または整数に丸められます。
得られた数値が必要なサイズとなります。
右手袋の特徴
右手で編む場合、以下の操作を行う必要があります。
- 作品は、まずループのセットから始まり、その数は「4」の倍数でなければなりません。ループは4つのパートに分かれています。
- 丸編みを行う。モデルによってゴムバンドに特徴があるため、あらかじめ選択したモデルの説明に従ってください。
- あらかじめ選択した編み目で編むか、無地表柄で編む。スポークの1本目と2本目は手のひらの幅に、3本目と4本目は手のひらの外側に布が対応しているか、作業中に自分で確認します。
- 親指のくさびを作るには、違う色の糸を取り、それを使って4番目と7番目のPをマークするとよいでしょう。
- 最初にマークした後、クロスヤーンの2つ目のループの手前で、クロスオーバータイプの1stを編んで3周目を作る。
- 3ラウンドごとに加算を行い、その後加算を行わずに同じラウンド数を行う。
- 親指の穴が完成したら、正しいサイズになるまで輪を描くように編み続けます。
左手用グローブの特徴
左手を編むときは、右手と同じ手順で編んでください。編み目の密度が合っていないと、大きさの違う2枚の作品ができてしまうことがあるので、注意してください。
指を編み出す
親指はすでにクリア、他の4つは以下のように編む。
- 小指を得るために、手のひらの最後の縫い目と裏側の最初の縫い目を別の針でとります(正確な数は、選択したモデルの説明をご覧ください)。その間に2針分のブリッジを縫い付ける。残りの3つの道具に総針数を分配し、必要な高さを得るために輪を描くように編んでいきます。残りのPは10mm高く編んで、小指の位置にあるまぐさからさらに2針取る。
- 薬指を編むには、手のひらとまぐさの最後のステッチと、最初の外側のステッチと2番目のまぐさの3つのPを取ります。3つのパーツに分け、必要な長さに編んでいきます。
- 中指を編むには、ジャンパーと薬指から3つのPを取り、3つのステッチからなる新しいジャンパーを形成します。
- 人差し指は、手のひらと外側の残りの輪に、3Pの襦袢を使って編むことで形成されます。
手袋を編むためのパターン
本製品を編むには、いくつかのパターンバリエーションが存在します。
- 安堵する。丸いループと丸いループが交互に繰り返されるのが特徴です。最も簡単で、針仕事初心者の方でも十分対応できるものと思われます。
- オープンワーク 最もオリジナリティの高いものとされています。縦型と横型があります。大小のモチーフが交互に配置されている場合があります。
- 怠け者のパターン 2段編むごとに、糸の色が変わる。元の模様は、前の列からゆるく引いたステッチで形成されています。
2本スポークにグローブ
縫い目がなく、2本のスポークだけでねじりながら編むという、かなり独創的なパターンです。これらのアイテムを作るには、直径2mm程度の道具と天然の毛糸を1綛(かせ)用意します。
次に、以下の操作を行います。
- 29個のステッチを拾い、右手を編み始める。
- 1列目は背縫い(UI)で行います。
- ショールニット-右目と左目を交互に編む(RL)、長さは1.5~2cmにする(裾の場合)。
- 2V、H、交互に2目ずつ縫い、最後の列のヘムを完成させます。
- 作品を反転させ、最初の列をIPで縫うと、開口部が形成され、きれいな縁取りができます。
- を親指に入れるまでは、直線編みで編まなければならない。
- その後、BL27本、フック(H)1本、BL1本、IP1本の追加を行う。
- 面一の列に追加していくことで、サムウェッジが出来上がります。
- 手のひら29個、指10個、端1個のループができるまで、すべてのステップを繰り返す。
- は、小指の前では追加せず、小指から人差し指まで(7Pから9Pまで)の指について、ループを分離し、その間に1つ空け、合計32個とします。
- 回転させながら編み、最後に輪をはずし、すぐに反対側を小指から編む。
- は、それぞれの最後のエッジPが相手側のエッジに接続されています。
- 残りの4針も同じように縫い、合計29針になるようにします。
- 親指を結んだら、鏡像で編む。
- の後、カフを編む。
- ボタンホールはクラシックに閉じ、袖口は折り返して針で固定します。
- 左グローブのステッチはミラーイメージで行っています。
このタイプの手袋は、かぎ針編みも可能です。
クラシックグローブ(5本針
初心者の方は、5本針で編むクラシックなタイプを選ぶとよいでしょう。編目の密度は2.5~3cmが望ましい。
ニッティングの工程は以下の通りです。
- 腕の大きさに応じて必要なループの数を決め、4分割する。そして、1枚1枚を自分の針で編んでいき、製品を輪にして閉じていくのです。
- 約7cmの高さにゴムバンドを作成。そして、すぐに親指の近くにくさびを設計し、彼が開口部を作るために。このような操作は、ループを追加することで行われます。
- 親指の高さに達すると、ウェッジのすべての要素が2本のピンで取り除かれます。その上に、再びループを到達させ、編みを続ける。
- 小指の付け根まできたら、Pの総数をピンで割る。
- 必要な長さになったら、必ずステッチをして作品を閉じます。
- 親指を編み、糸の端を内側に寄せることで、すっきりとした仕上がりになっています。
すべての工程が秒針で繰り返されます。このパターンを使えば、初心者の方でも指なし手袋を簡単に編むことができます。
ミトンの編み方
手袋をするには暑いけれど、手を完全に開いて歩くにはまだ寒い、そんな時に最適なのが手作りのミトンです。この設計図通りに作ればいいのです。
- 工具のサイズ3.5mmを取り、2本で48Pをダイヤルし、4パーツに分配して円を閉じます。最初の2列はキャストオンです。
- 一本の糸で、ミトンごとに個別の魚網模様を編み続ける。
- メインパターンの36列目まで来ると、サムホールを作るためのループが1本と4本のスポークに分かれます。次に、エッジタイプの1stを両脇に付けます。
- 37行目から54行目までは、パターンを作り、1KPを加えて閉じます。
- すべて円形に編んでいき、最後に2本のダブルステッチを結び、作品を閉じます。
もしよろしければ、ミトンや手袋をかぎ針で編むワークショップもご覧ください。
ロンググローブ
肘までの長さがあるロングタイプが人気です。モデルを作成するには、直径3.5mmの工具一式を用意し、以下の操作を行う必要があります。
- は52本の長さを縫い、4分割する。
- 最初の2~3cmはクラシックニットで編む(エリ2枚、IP2枚)。
- 1本の糸を取り除き、残りを3つに分ける。1本目は15本、2本目は同量、3本目は21本が斜めになるようにゴム編みされる。
- 1列目 - 2つのUI、9つのUI、2つのUI。
- は、2行目は1行目と同じです。
- 3段目-2つのUI、そしてステッチの前の余分なスポークに3つのUI、3つのUIと余分なステッチをUIとし、3つのUIと2つのUIを取る。
- 4段目、6段目は1段目と同じように編む。
- 5段目は3段目と同じように編む。
- 高さ10cmになったら、3段ごとに1目、2目の編み終わりと編み始めに2Vを2回編む。
- たるんだ状態で止め、さらに6~7cm縫います。
- 次に指を編む。小指から大指まで、11目、16目、16目、16目、2目ずつ編むというクラシックなパターンで編む。
また、初心者向けにロンググローブの編み方をステップ・バイ・ステップで詳しく解説しています。
ベビー用グローブ
子供用のミトンを編む場合は、想像力を最大限に発揮して、思い切りよく編むことができます。
例えば、指に色をつけたオリジナルグローブ。
本製品を作るには、直径2.5mmの針を5本用意し、以下の手順で作成する必要があります。
- 4本の針を使い、1本の針に10目ずつ縫う。
- カフは2×2のゴムバンドから始まり、5cmの高さになるまで続きます。
- このパターンのアイテムの部分が、手首から親指までの距離と同じ高さになるまで、ステッチをループさせる。
- は、親指の場合、5つのPをピンで外し、5つのGPを縫い、親指から手のひらの端までの距離と同じ高さの領域を編む。
- の後、4つのパートに分かれてカラフルな模様が描かれていきます。
- 人差し指は編んで、使わないループはピンで取り除いています。
- の指を輪にして編み、すべてのステッチを3分割し、未来の指の内側に1ステッチを追加します。
- 必要な長さを確保した後、2針ずつカットしていきます。
- 作業糸をハサミで取り除き、3~4cmの先端を内側に挟みます。
- 他の4つのステッチも同じように編みますが、それぞれのステッチの色を変えます。
- ピンの上に置かれたループを取り除き、同じ数のループを編んだ端から拾っていくのです。
- 必要な長さを円形に編み、ループを取り除き、先端を内側に隠します。
秒針も同様の動作で形成されます。
ニット手袋のススメ
手袋であれ、フランネルであれ、針でかぎ針編みするにしても、針で編むにしても、まず第一に、正しいサイズを見つけることがルールです。この作品の場合、それを可能にする方程式があります。
手袋の主な機能は寒さからの保護であるため、糸はできるだけ体に心地よく、同時に暖かいものを選ぶ必要があります。そしてもちろん、編み物の技術を身につける初期段階では、説明書を厳密に守らなければなりません。
手袋を編むのに複雑なことはまったくありませんから、自分で手袋を編んでみたいと思ったことがある人は、ぜひ挑戦してみてください。糸や道具屋はもう待っている。