うさぎの手編みの方法 - 初心者のための写真例付き簡単ステップバイステップチュートリアル
おもちゃ屋には、さまざまな素材で作られた、おとぎ話やアニメのキャラクターを思わせるような既製品がたくさん並んでいます。
情熱的な針職人たちは、演奏者の温もりや職人の技を生かしたオリジナル商品を家庭で作ろうと、常に工夫を凝らしています。
かぎ針を使って、ユニークでかわいいウサギを編むことができます。大切な人の手によって作られたウサギは、子どものお気に入りのおもちゃになるはずです。
子供用編みぐるみ
かぎ針編みのおもちゃを作る技術は、針仕事の女性たちの間で非常に多様で人気があり、この装飾的な創造性の一形態として独立した方向性を持つようになったのです。
編み物で作ったおもちゃは、遊び道具として、あるいはインテリアとして使うことができます。様々な色の柔らかい糸で、動物やおとぎ話の登場人物をかたどったものです。
愛情を込めた素敵な贈り物であると同時に、かぎ針編みのおもちゃは、幅広い年齢層の女性にとって良い趣味になることでしょう。インターネット上では、多くの熟練した針女性が編み図を共有し、マスタークラスや作品の写真などを添えることができます。
初心者のための基本ルール
作業を始める前に、専門サイトのページでベテランの針職人さんたちが惜しげもなく教えてくれるコツを読んでおくと便利です。彼らの知識は、初心者が最短距離で質の高い玩具を作るために役立つことでしょう。
そのために、職人たちが勧めるのが
- できれば、モデルの作者に質問できるような、アクションのステップバイステップの説明がある適切なマスタークラスを探してください。
- 製品の仕様に合わせた糸を選ぶ。通常、綿、純綿、ストレッチ糸、ポリアクリル糸が使用されます。
- フックのサイズは、糸の太さより少し大きめの直径のもの(1~4号)を選びます。
編み糸の色は、おもちゃの用途に合ったものでなければなりません。小さな子供のために穏やかな色調の製品を実行するために良いですし、インテリアを飾るために部屋の全体の配色と調和して適切な色合いとなります。
うさぎの編みぐるみ
おもちゃ作りに取り組む前に、道具と材料を準備する必要があります。
そのためには、必要なものがあります。
- 淡色のアクリル糸30g。
- 仕上げ用の黒またはこげ茶のフロス10g。
- 目玉ビーズ2個
- ソフトパッド
- フック、サイズ1.5または2。
はじめに
かぎ針編みのおもちゃは、頭を編むところから始まります。
- ベースは2つのエアループで閉じられ、そこから4つのシンプルなコラムを編み、合計5つの無縫製コラムを作ります。
- 2列目以降は、9列目も含め、各列5本ずつ茎を追加していきます。この部分を編んでいる間に、45本の針ができるはずです。
- 次のセグメントは10行目から15行目までで、同じ数の45列を維持することになります。
- 16行目からは、バルーン型の頭を作るために、より多くのステッチを削除していくことになります。
- 21段目までの各段を5針ずつ抜いていくことで、頭に詰め物を入れ、残りの数針を締めていくことができます。
丸いウサギの頭ができあがりますので、これに残りのパーツ(長い耳など)を編んでいきます。
うさぎの耳作り
最初に4針になったら、2列目、3列目と6針ずつ増やしていきます。
次に、4行目から15行目までの直線部分を編み、各行で6目ずつ追加して再び形を整えていきます。
2つ目の耳も同じように編んで、詰め物をして、完成した頭に縫い付ける。
玩具の胴体を作る
うさぎの主要部分を編むと、頭の作業の順番を思い出しますが、真ん中はもっと細長い方がいいので、ループを足したり足さなかったりしない真ん中の部分は、10番目から18番目と続きます。
そして、本体にも小さな穴から詰め物をし、それを閉じます。
足の準備
輪を作ったら、5行目まで20目まで好きなだけ編み足すことができます。
- そして、5段目と6段目はそのパターンを踏襲し、7段目からは10目ずつ減らしていきます。この後、直線部分を30段目まで編む。
- 2枚目も同じ編み方で作り、後脚を詰めて胴体に縫い付けると完成です。
- 前足も後足と同じように作りますが、30段目までは一直線に切らず、19段目で切っています。
- 最後に小さな尾を編みますが、これは前足模様の始まりと順番は同じで、4段目で終わります。
- この後、接ぎ縫いで閉じた部分と詰め物をした部分を、編み糸と同じ色の糸で縫い合わせていきます。
目はビーズでできており、ムリネを使って眉、触角、鼻、口などを刺繍することができ、適所で締めることでさまざまな表情を持たせることができます。
ビロードのような毛糸のうさぎさん
子どもたちが大好きなソフトトイは、肌触りがよく、ベロア調のものが多いですね。この製品を作るには、特別なリボン糸を使用する必要があります。
ニットファイバーは形状保持性が高く、実用的で、カラーバリエーションも豊富です。
おもちゃのかぎ針編みの原理は、必要な数のパーツが輪になってつながっており、その形は一定の順番で輪を足したり外したりする方法で作られる。
動作させるには、必要なものがあります。
- パステルカラーの毛糸一綛(かせ)。
- フックナンバー2
- パーツの詰め物
おもちゃの大きさは自由自在で、縫い目の数で調整することができます。
ビロードのようなかわいい動物の中でも、小さなものは人気があり、年長の子どもたちはリュックやバッグにぶら下げて、お守りやお札のように扱っています。
ティルダバニーズ
不釣り合いに長い足を持つこの珍しいウサギは、ノルウェーの手作り教室の創始者であるトニ・フィナンゲルという人がネット上で初めて紹介したものです。
ミニマムなスタイルで編まれた丸い頭と、太めの胴体が特徴のバニーです。
しかし、ティルダバニーの最大の特徴は、全体の半分以上の長さを持つ耳である。
上肢は通常の形、下肢は大きな靴を履かせ、本体と一色の糸で繋いだり、他の色で繋いだりしています。
Tilda Hareは、ポンポン付きの帽子やマフラー、ジャケット、ドレス、ズボン、ソックスなど、さまざまな編み物を身に着けています。これらはすべて別々に編まれたもので、ストライプやアップリケが施されています。
インターネット上に多数掲載されている写真に写っている異なる作家の作品は、同じ図式で作られているにもかかわらず、それぞれ異なっている。各アーティストは、好きなテーマに自分の想像力と実践的な経験で取り組んでいます。
特に、リビングルームやベッドルーム、子供部屋などのインテリアとして、大きなサイズで作られたウサギは興味深いです。
女の子や男の子に扮したチルダや、ファーザー・クリスマスのウサギなど、さまざまなバリエーションがあります。
眠っているウサギ
子どもたちは、大好きなおもちゃを抱きしめて眠るのが大好き。そのために、目を閉じたウサギの刺繍が考案された。
作るのに必要なのは、子供のアレルギーの原因にならない、淡い色の柔らかい糸50g程度です。
- 頭部はボール状に別編みされ、その中に羊毛や繊維の詰め物を高密度に詰めます。
- 胴体は頭より大きく、平らにして、コットの中で転がらないようにします。
- 前足と耳は、おなじみのパターンで別々に編むことができます。
- 希望と十分な技術があれば、全身を一体のフィギュアにしてすぐに繊維を詰め、その上に頭と耳を縫い付けることができる。
- お子さまがソフトスリーパーに愛着を持つようになるため、短期間で色あせたり擦り切れたりしないよう、頻繁に洗濯できる糸の品質であることが求められます。
おもちゃを編む秘訣
かぎ針編みのおもちゃを作るには、天然繊維だけでなく、ポリアクリル繊維を含む適切な糸を選ぶことが重要です。
このような糸は、製品に糸くずを発生させないので、お子様にもいつまでも使っていただけます。
綿糸にストレッチ性を持たせることで、毛羽立ちがなく、紫外線で焼けない、洗濯がしやすいなど、玩具の実用性を最大限に高めています。
フックの太さを小さくすることで実現したタイトな編み目は、透け感がなく、フィラーの色をうまくカバーしてくれます。
フォトクロッシェバニーのアイデア